缶フードでお団子

缶詰のフード
こちらもだんだん食べにくくなったんだ


ボクが歩けた時は
おかあさんがスプーンに乗せてボクの口に入れてくれた
パクって食べては
ボクはウロウロ歩きながら(行儀悪いけど〜)お腹へ落ちつかせ
またおかあさんのところへ歩いて行ってパクパク


おかあさんのところへ歩いて行く時は
こんな顔して突進だったよ〜


パクッと食べると、またウロウロある気に入ったの


でも、発作が起きて立てなくなったの
ボク、膝に入ってスプーンは食べにくくてね
だからお団子にしてくれたよ


フードによって状態もいろいろ
簡単にほぐれるものもあれば
小さく切る感じになってしまうものもあって
どれが食べやすいかは??
ワンコの性格によるみたいなんだけど


お団子にすると、どんなタイプもパクっとひとくち
それにね、一度ほぐしてから軽く丸めるので
口の中で簡単につぶれるし飲み込みやすかったよ



この写真はk/d缶

固まった感じのタイプでね
スプーンで潰すというより
切る感じで細かくなるって感じ


こんな感じになっていくよ


そしたらね、お水を少しだけ入れるの
この時はk/dを120g 水15ccくらい
入れすぎるとk/dは油分が分離してくる
スプーンに白く残る感じかな

他のフードはならなかったよ


こんな感じになったら
ひとくちでゴクッと出来るくらいの大きさにまとめるの


荒く潰すとこんな感じ


でね、もっと柔らかくする時は
スリコギを使うといいよ
すり鉢じゃなくても大丈夫!
うまくつぶれるよ


そしたら同じように丸めてね

細かく潰すとこんな感じ


スプーンを2つ使って
こんな形にも出来るよ


お皿に出した時は、量が多いな〜って感じるけど
丸めると
「え??これだけでいいの?」ってくらい
少なく感じるよ


k/dは丸める時に手に付きにくかったけど
腎臓サポート缶は手にベタベタくっついた
そんな時は、手のひらに薄く油を塗るといいんだ


でもね、気をつけてね
油の種類
出来れば、シソ油とかフラックスオイルがいいよ
抗酸化作用の強いオメガ3系の油脂だから


腎臓に負担が掛かりやすい子の場合は
魚油がイイらしいよ
魚油はEPAを豊富に含んでいるから
腎臓機能を高めてくれる作用も期待できるんだって
でもね、ボクはこれ、食べた事ないんだよね〜


田舎だからね、シソ油を見つけるのがやっとだった〜
って、おかあさん、大好きなネットショップで買えばいいのに〜


油はね 下痢Pの原因にもなるから
くれぐれも、量には注意してね
フードが手にベタベタ付かないように程度ならボク大丈夫だった


でもね、おかあさんがね
コロ、オイルのニオイでよく食べるから
それに、ベタベタするフードも
オイルで滑りがイイとパクパク食べるからって
ちょっとだけ掛けたことがあったの
そしたらね〜〜

PPPP〜〜〜っ


だから、量には注意してね
特に高齢犬になればなるほど油の消化が出来なくなるからね


この時の詳細記事はこちら



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


フードを潰す時にお水を入れて柔らかくしますが
荒く潰した時に少し入れて
お水をまぶすように軽く混ぜてから
また細かく潰し始めると、うまく馴染んでいきました


腎臓サポート、k/d、スペシフィックはお水を少し入れます
アニモンダは柔らかいので入れません


アニモンダ(ニーレン)は丸めにくいくらい
油分が多い感じのフードでした
でも、すごく嗜好性がイイ
美味しそうなフードでした


腎臓サポートは、すこしベタつき感があって
コロは苦手でした
口の中に残るのがイヤみたいで
一口ごとにクチャクチャしてました


油のついた手でお団子にすると
表面がツルンとなって
腎臓サポート団子も喜んで食べてくれました


でも、油の量にはくれぐれも注意です


また、アニモンダ
老化が進んで消化能力が低下してくると
うんPがゆるくなりました


老犬になると1ヶ月でも消化能力が変わります
もっと短い間隔でも変化していきます


ついこの間
1ヶ月前には大丈夫だったフードで
下痢Pになったコロ


お腹と相談して、フードのタイプを選んであげてくださいね


にほんブログ村 犬ブログ 犬 介護へ

にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ
にほんブログ村

ドライフードの食べさせ方

ボク、16歳になる前くらいまでは
ドライフードをカリカリ・ポリポリ食べていました
若い頃なんてね、丸飲みでガツガツ食べてた


だけどね、だんだん上手に食べられなくなっちゃったの
だから、いつも残していてね


食欲がなくなっちゃったんじゃないか?って
缶フードを出してくれたんだ
ボクね、ガッついた(笑)


そしたらね
「なーんだコロちゃん
 食欲がないんじゃなくて食べれなかったんだ」って


歯はしっかりあっても、噛むのが面倒になるのかな?
丸飲みだったのに、乾いて固い粒は飲み込みにくくなる?
唾液の出方や、舌の使い方、嚥下の仕方などが変わって来て
食べたいのに食べられないのかな???って


おかあさんねウェットフードに切り替えてくれたけど
でもねドライフードをお水でふやかすことで
食べやすくすることが出来るよ


方法は簡単!


まず、蓋付き容器にドライフードを量って入れるの
例えばこの時は30g


そしたら、その中にお水を入れる
ドライフードの約2倍のお水、この場合は60cc


蓋をして3時間くらい置いておくの
念のために冷蔵庫に入れた方がイイよ
そうすると、水分を吸ってフワフワになるよ


フードの種類によって
お水の量、ふやけるまでの時間は少し違うよ


柔らかくなって食べられるワンコさんは
この状態で召し上がれ〜
水分補給にもなるよ


でね、ボクは自分で上手に食べられなくなっちゃったの
踏ん張りも上手くきかなくてね
だからおかあさん
ふやかしたフードをお団子にしてくれた


フワフワになったフードをつぶしていくんだよ
グレープフルーツ用のギザギザスプーンが便利
もしも真ん中が少し固くても上手くつぶせるの

こんな感じでつぶしたら


ひとくちで上手に入りそうな大きさに
軽くギュって握ってお団子に


もしも、まだ固いところが多かった場合はね
さっきのつぶした状態のフードを
スプーンで軽く押さえて

蓋をして少し冷蔵庫に入れておくとイイよ
もうつぶしてあるから、1時間くらいで柔らかくなるよ


この頃の関連記事はココだよ


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


ドライフードの水分量は6〜10%
そのため、お水をたくさん飲まなくてはなりません
でも、老犬になるとお水を飲むのも大変です


先日のパンもそうですが
お水でふやかすことで水分摂取量をふやせますし
ふやかす時にお水の量がわかるので
どのくらい飲んでいるか?
フードから取った水分量を知ることが出来ます
1日の水分摂取量の目安になります


ただドライフード
ふやかすと風味が変わります
ニオイが全く違うのです


ニオイで食い付いていたワンコさんには
ドライのまま砕いて粉にしたフードを
ふやかしたフードにかけたり(ふりかけみたいに)
お団子に丸めたらまぶしてあげるとイイですよ


粉にするには、小さなすり鉢に入れてスリコギで
簡単に粉にできます


それからフードによっては
ふやけたけど、つぶれないモノがありました


コロの場合、腎臓食だったので
腎臓用のドライフードのデータしかありませんが


・腎臓サポート
・k/d
・アニモンダ
・スペシフィック


この4種類の中で
スペシフィックはふやかしたあとに綺麗につぶれず
また、無理矢理つぶしてもお団子に出来ませんでした


アニモンダはふやかしたあとも香りが良かったです


k/dがふやけるまでの時間がイチバン短く
また、簡単にほぐすことが出来ました
ちょっともっちりフワフワした感じですが
ほぐれもよく、お団子のまとまりも良かったです


次に短時間はアニモンダ
そしてこちらも簡単にほぐれました
サラサラほぐれる感じです
お団子に出来ますが、ほぐれやすいお団子でした


腎臓サポートは上記2種類よりも
ふやけるまでに少し時間が掛かりましたが
ほぐれも、お団子も、問題なくできます


スペシフィック
こちらはふやかして食べるのみです
ちぎる感じで小さくして食べるとイイかと思います


ふやかしてみるとわかりますが
ドライフードはお水を吸うとすごく膨張します


通常の状態のドライフードを食べたあとに
大量のお水を飲むと、この現象が胃の中で起きます
老犬は消化力も落ちていますし
胃の動きもだんだん落ちてきます
ですから、注意が必要だと痛感しました


お腹がパンパンで苦しくならないように
1回の量の加減の気配りが老犬には必要ですね
少量ずつ、食べる回数を増やして1日分を!


そして、ドライフードと食事前後の多量飲水
胃拡張や胃捻転の原因にもなるようですから
若いワンコも気をつけて下さいね


フードを一度ふやかしてみると
どのくらい量に変化があるかわかりますよ


にほんブログ村 犬ブログ 犬 介護へ

にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ
にほんブログ村

パンの食べ方

新年すでに1週間です〜
お久しぶり過ぎでゴメンナサイ


おかあさんね、ちょっと慌ただしくてね
やっと落ちついたみたい
ボクのね、2回目の天使誕生日をうっかりしたんだよ
ひどいなぁ〜(笑)


さて、今日は喉に詰まらない?
パンの食べ方です


ボクね、16歳を過ぎた頃
思わぬ出来事があったの
自分でもビックリ!


それはね、パンを飲み込めなかったこと


食欲が落ちてきたから
とにかくなんでも何か好きなモノをと
おかあさんがね
ボクが大好きな菓子パンを買ってきてくれたの


うっは〜っ イイ匂い〜〜
ってね
ご飯は「きらい〜」って無視してたのに
ガッついちゃったの
おかあさんがちぎってくれて
ボクはおかあさんの手からパクパク


おかあさんね、あぁ、ご飯がイヤなだけだった
よかった〜 食べてくれて〜って
そう思ったの


でね、食べ終わったと思ったの
だけどね、あれ?なんか変???


ボク、パンを飲み込みきれなくて
上顎にパンがたくさんくっついちゃってたの
気持ち悪いし、苦しいし
両手で、口の横をゴシゴシやってたの


おかあさん
あれ?何やってるの??
まさかっ


顔色が変わったよ


ちょっとゴメン、コロちゃんって
ボクの下顎を片手でもって
右手をグイグイ突っ込んで
上顎に付いているパンを掻きだしてくれた


あぁ、よかった
びっくりしたぁ〜
前は上手に飲み込めたのに
唾液の量が減ったみたい
欲張ってガツガツしちゃいけないなぁ〜って
ちょっと反省


おかあさんも、大反省
まさか〜ってね
これからは、パンを食べさせられないのかって
せっかく食べたいモノを見つけたのに…


でね、こんな方法なら大丈夫かもって
パンを小さくちぎって


そこにお水を入れるの


しっかり水を吸い込ませてね


これね、つるんって喉に入っていくよ
くっつかずに上手に食べられた


この方法はね、後に、水分補給としても大活躍したよ



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


食欲が落ちて、何か食べてもらいたいと
そういえば、お山からついてきたとき
メロンクリームパンを喜んで食べてたって思い出して


もしかしたら、パンならと
メロンクリームパンを買ってきました
そして、パンを持って行った瞬間
鼻が効くコロはジャンプして大喜び


まだかまだかって ガツガツでした
飲み込んでは催促しているように見えました
コロもそのつもりだったのでしょう


でも、ある程度食べた時
苦しそうな行動を始めました
手で、顔をバタバタやってこするのです


いったい何が起きたのか?
心臓はバクバク、身体が震えるくらい
私は怖かったです


飲み込む時の舌の動きが
パンを上顎に押し当てる事になり
張り付いてしまったようです
シニアになって唾液の量も減っていたのでしょう


祖母が、乾いた物は上手く飲み込めないから
お茶と一緒じゃないとダメなんだよと
そう言っていたことを思い出しました


とにかく、出さねば
病院へ行く猶予なんてない
その間にもしもの事がって
瞬時に頭の中に


片手を下顎
もう一歩の手で上顎を
両手で開きながら隙間から指を入れて
張り付いたパンを掻き出しました


コロ、ビックリしていましたが
張り付いたパンが取れたら
いつものように のほほん としていました
こちらは生きた心地がしなかったけど


以来、飲み込みにくそうな素材は
『お水に浸して』にしました


老犬になると水の飲み方も下手になるので
パンを食べると同時に水分補給にもなりました


コロ、後に重度の腎不全だと診断されるのですが
腎不全は尿の量も多く
よりたくさんの水分補給が必要となります
パンとお水
エネルギー&水分補給として大活躍した方法でした


にほんブログ村 犬ブログ 犬 介護へ

にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ
にほんブログ村

ペットシーツでオムツ

ボクね、うんPは最期まで
そんなに失敗なかったんだけどね


前庭疾患で発作を起こして
ステロイドを飲み始めた時
「副作用でうんPが緩くなることがあります」って
先生に言われてね


イイうんPなら心配ないけど
ゆるPになっちゃうと
おかあさん、仕事の時に困るなって
どうしようかな〜 って考えて


とりあえず…って
ペットシーツを使ってオムツを作ってた


最初は赤ちゃんのオムツで作ってみたけど
ボクには赤ちゃんのオムツだと小さかった〜
でもね、猫のジジがオムツになった時は
おかあさん、赤ちゃんので作ってたよ
でもこれは、また今度


ペットシーツのオムツは簡単だよ
しかも、コストパフォーマンス抜群にお得!


ボクの場合は
ワイドタイプって言うのかな?
60cm×45cmくらいのを使ったよ


用意するモノはこれ
ペットシーツとテーピング用テープ


ワンコの体型体格にもよるけど
ボクの場合は端から3分の1くらいの所に
シッポが通る位の切れ込みを入れるの
ゆるP予報だったから
うんPこぼれないように真っ直ぐ切れ込み

切れ目の所から吸収剤がボロボロ出てくるから
そこをテーピング用テープでクルッと貼って
もう完成だよ



テーピング用テープは表面が布の素材のモノを
そうすれば、お尻の穴の近く
肌に当たっても痛くないだろうからって
それに、テーピング用テープは伸びるからね
シッポを通していてもきつすぎないかな?って



シッポを通して
お腹周りに回して
何でもイイから、テープで留めればOKだよ


ボクはマナーバンドでシッコオムツ巻いてたから
上の写真みたいに
先に背中側から巻き付けて
お腹側を後から巻き付けてたけど


逆の順番
先にお腹側から巻き上げて
次に背中側を持ってきて止めた方がイイかも。。
って、今書きながら、気がついたらしいよ、おかあさん


でね、オムツが抜けないように

マナーバンドを巻いてた
だからね〜、この時はお腹周りが横綱級だった〜



この頃のボクの様子と関連記事はココだよ


しかし〜
ペットシーツオムツの難点がひとつ
蒸れるの。。。


ペットシーツオムツだけならいいかもしれないけど
ボク、その下に赤ちゃんオムツしてたの
シッコ用にね、マナーバンドを使ってこんな感じで


だからね〜
これじゃかわいそうって
そうだ、買ったまま使わなかった
老人介護用の尿漏れパッドを使おう!!
オムツカバーを作ろう!って


直感で型紙作って??
試作品を作ってくれた


でもね〜
サイドを繰りすぎたって


これじゃ漏れちゃうって
サイドを広げてゴムをつけて改良


でもね、ボク、ステロイドでゆるPにならなかったの
だからね、このオムツはすぐに使わなくなったよ

でも「老犬はいつ突然ゆるPになるかわからない」って
お出かけバッグにはいつも
カバーとパッドが1セット入ってたよ
備えあれば憂いなし だってさ??


この時の関連記事はココだよ


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


ワンコオムツ、市販のモノは高級ですよね
しかも、サイズがわからない


○○犬 って、ワンコの種類と
エストまわりくらいの表示しかなく
見本が置いてないので
見当が付きませんでした


買ってもサイズが違ったら??
そこでオムツを作っちゃえ!


ペットシーツは良さそうで
簡単に使えていいのですが
コロのように、シッコオムツと2重になると
シッコ部分が蒸れました


シッコオムツ無しで
ペットシーツオムツだけなら大丈夫だと思います


コロには介護用の尿漏れパッドを使って
布製オムツカバーにしてみました


こちらなら、パッド部分でサイドまで覆わないので
マナーバンド&シッコオムツしていても蒸れませんでした
サイドは尿漏れパッドが来ないので
そこから通気出来ました


もう少し研究しようと思いつつ
使う頻度も少なかったので
なんちゃってオムツカバーからの進化はなかったですが…


にほんブログ村 犬ブログ 犬 介護へ
にほんブログ村

にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ
にほんブログ村

排便介助しても出てこなくなったら

またまたうんPの話で失礼します〜


あのね、ボク、旅に出る少し前くらいからかな?
おかあさんにお尻モミモミしてもらっても
うんPが出てこなくなっちゃったの


こんにちは??って
少しだけ顔を出すんだけどね
やっぱり戻る〜って、中に戻っちゃってね


そう、だんだん押し出せなくなっちゃったの
ウン ってやるんだけどね
息が続かなくてね〜〜ゼェゼェ…


でもね、歩行器で歩くと、お尻はモゾモゾするんだよ
だから、シッポを上げて小さくフリフリして
うんP出てこい〜って
そこまでは出来たんだ


で、おかあさん、モミモミしてくれて
もうちょっとで出そうなんだけど〜
止まっちゃうの



だから、先生に聞きにいって
いちど先生にやってもらって


「これなら出来る」っておかあさん
グローブはめて指で出してくれることになったの


こんな感じで出すんだよ
モデルさんはこの方たちです〜


ボクはもう、お空でしょ
で、仮にボクがいたとしても〜
身体の中は写せないからね


かわいい冷酒徳利が、ボクの身体の中
で、2つの物体が うんPです


まずは、使い捨てのグローブをはめて
指先にサラダオイルを少し塗ります


そしたら、「失礼〜」って
お尻の中へ


うんPがたまってるとね
指を入れるとすぐに、指先がうんPに当たるからわかるよ


そしたら、うんPと肛門内壁の隙間に
そっと指を入れて


こうやって、うんPを壁に押し当てる感じで
指で手前に持ってくるんだ


長いうんPの時はね
こんな感じで、指全体を押し当てる感じだよ


ゆっくり手前に引いてきて


外まで引っ張り出すの


徳利だから中は広いけど
実際はこんなに空洞はないよ


うんPが外に出たら
指をティッシュで拭いて、もう一度

指が届く範囲だけで大丈夫だよ


爪は短く切ってね
グローブをしていても、痛いからね



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜



コロ、旅立つ1週間くらい前から
お尻を押してもうんPが出せなくなりました
筋力や体力が低下したんだと思います


指を入れて出す事
とても不安でしたが
やってみれば簡単でした


とはいえ、体内に指を入れるのですから
危険のないように、爪は短くきり
グローブをして、優しく出して下さいね

にほんブログ村 犬ブログ 犬 介護へ
にほんブログ村


にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ
にほんブログ村

自力排便が出来なくなった時

今日はうんPなお話しだよ
お食事中の人がいたらごめんね〜〜


でもさ、歳をとって介護されるようになってくるとね
自分ではコントロールしたいけど
待ったナシ!になってきちゃうんだよね〜
これが老化というモノか??って
ボク、思った。。。


シッコにしても、うんPにしても
あらら、出ちゃった…って
でね、出ちゃってる時はイイの
どんな時だってスッキリ出てればOKって
おかあさん言ってた


おかあさんが心配になったのは…
いつものリズムでうんPが出なくなったとき
食事の量も関係するし
摂取水分量ももちろん関係しているだろうって
これは人間も同じだし〜って


でも、腸の働きがだんだんね…
それに、踏ん張るのもね
いきむのだって体力使うし〜


ボク、歩けるときはお散歩でうんPしてた


歩けなくなってからは、うんPしたくなると
おかあさんに支えてもらってグルグルしながら
あ、うんP ってサイン出してしてたの


でもね、うんPサインを出してもね
なかなか出ないときがあったりしてね
こんな時ボク、大暴れ〜 怪獣になっちゃう〜
だってさ、出たいような気がするから歩きたいでしょ
でもね、出てこなくて
眠りたいけど、なんだか気持ち悪くて眠れないし〜
起こせ〜 歩かせろ〜〜 って やったよな〜


で、ある時おかあさん
ちょっと失礼って、ボクのお尻を押したの
そしたらね、ボク うんPすごーく出たくなって
ボクお尻からうんP出せたの


出たくてもうまく出なくて気持ち悪い
イライラするし、眠れないし、大騒ぎは
人間の赤ちゃんも一緒だし〜って
出たあとグッスリも同じだね〜って


こうやってお尻を揉み揉みしてくれたよ
恥ずかしいけど〜 みんなのために…


あ、ここから下は、見ても大丈夫って人だけ見てね


まずはね、ティッシュを数枚用意して
それをフワフワって感じにクシュクシュってしてね


片手でボクのシッポを上に向けて持って
そう、ワンコがウンPするとき、自分でシッポを上げるでしょ
あんな感じに持ち上げるの
寝たきりの状態でも同じだよ

でね、さっきのティッシュをお尻に当てて
反対側の手で、そっと押しつつ、かるーく回す感じで
お尻を刺激するの


うんP出たくなるとね肛門が開いてくるよ
そしたら、ティッシュは肛門のしたに移動してね
そこを、かる〜く揉み揉みして
この写真のマークがある2カ所を軽く挟む感じで
押しながら揉み揉みしてた、おかあさん


でね、そうすると
うんPがコンニチハって顔を出すから
さっきの場所をそっと押さえてたり
下の写真のように、肛門の下全体を指を軽く揃えて
そっと押さえてくれたりしてた


うんPの出方によって調節してくれてたよ
押さえ方や、押さえる場所
あ、どっちの押さえ方にしても、ティッシュを当ててね
写真は合成写真でね
おかあさん、ティッシュを写真に取り込むの忘れたみたい



肛門、見えてる所は皮膚もそれなりの厚さだけどね
うんPが出てくるときに肛門の中が少し見えて来るけど
そこは粘膜で綺麗なピンク色(色はワンコによって違うかもしれないけど)
そこにはティッシュを当てないように、おかあさん気をつけてたよ


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


コロ、やはり歳と共にいきみも弱くなったこと
立って歩けないので腸の動きが弱くなること
そして、寝たままうんPは踏ん張れないことなど
色々な理由があったと思いますが、スッキリ出なくなりました


自分自身を考えてみて
例えば、今、寝たままうんPしなさいって言われても
きっと出ないだろうし、しにくいだろうなと
私は思いました。


なので、寝たきりのままコロがうんPするのって
ある意味、寝うんPしてた時は体力もあり
体調も良かったんだと思います


うんPしたくなると歩きたがり、支え歩きしながら
うんポーズになるまで一緒に歩き
そのポーズになったら身体を抱えて自力でさせていましたが
やはりそれも、だんだん出なくなっていきました


お尻を刺激して、うんPが出てきたら
お尻を軽く押して出すのを手伝ってあげる事で
スッキリ出し切る事が出来るようになりました


その後、歩行器を購入し
この歩行器がきてからは、自分で歩くことで便意を催し
歩行器で立った姿勢で自分でする事も出来ました


うまく出ない時は、歩行器に立った姿勢で
シッポを持って、お尻を押すことでうまく出せました
やはり、立った状態の方がうんPはしやすいようでした


歩行器がない場合は寝た姿勢で
歩行器など身体を支えるモノがある場合は立ち姿勢で
どちらの状態でも介助は可能でした


肛門の中の粘膜を傷つけないように
そして、肛門も傷つけないように
ティッシュの当て方を気をつけ
また、自分自身の爪も短く手入れしていました


お尻を押す時は爪が当たらないように
気をつけて押してくださいね


にほんブログ村 犬ブログ 犬 介護へ

にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ
にほんブログ村

圧迫排尿

ボクね、オムツになっちゃっても
自分の意志でシッコしてたんだけどね


少しずつ、スッキリ全部出し切れなくなってきちゃったんだ〜


シッコ〜 立たせろ〜 歩かせろ〜 って
起こしてもらってマナーバンドの中にシッコしたけど


オムツ替えるとき
チンを拭いてくれてると気持ちよくなっちゃって
ついつい、シッコが出ちゃったりして


だからおかあさん
「まだ ちぃ〜って出るかなぁ〜」ってイイながら
チンを拭いてくれたんだ


でね、ある時
もしかして、全部出し切れないのかも?って
残ってたら気持ち悪くないかな??って
ボクのお腹を軽く押してみたの


そしたらまだボクのお腹がポッコリしてるかも?って
お腹を軽く押してくれたんだ
そしたらね、シッコがまだまだ出たの


「そうか〜 コロちゃん、手伝わないと残っちゃうんだね」
「残ったまま眠っても落ち着かないから手伝うね」って
オムツ替えの度に手伝ってくれるようになった


やり方はこうだよ


まずね、膀胱はだいたいこの辺りにあるの


ボク、去年の秋はふっくらしてたね〜


さて、ここからは モフモフコロにバトンタッチだよ
ボク、今はこの姿だからね〜



まず、ティッシュを3組くらい?チンに当てるの



そしたらこんな感じで手を当てて
おかあさんは左手でティッシュを持って
そのままチンを押さえにきたよ
反対側の手は腰に添えてね
(写真撮ってるから添えてないけどね)



こんな体勢は取れないけど
下側から見るとこんな感じで当てるの



反対側は4本の指で膀胱をつつむ、挟み込む感じでね



こんな風に、指を立ててつかまないでね 痛いから



膀胱からチンの方へ流す感じで
親指と人差し指の間でお腹をこすっていく感じで
そして手前の親指と、反対側の4本の指で軽く圧迫するの


そうすると、シッコがうまく出るよ
動画だとこんな感じかな?
おかあさん、片手は撮影してるから
足で支えてるし〜(笑)
いつもはね、足で支えてるところを
反対側の手で持ってくれてたよ


ボクね、自分でシッコもして
でも、残りはこうやって出してもらって
その後は、スッキリサッパリ ぐっすり眠ったよ


おかあさん、もしも自分がスッキリしてなかったら
絶対に熟睡できない!って思ってね
ボクのシッコを手伝ってくれたのでした〜


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


膀胱の位置
そして、尿が溜まっている膀胱の状態
スッキリ出た後の膀胱の状態
最初はわかりませんでしたが


シッコが出きった後
シッコが出る前に触ることで
溜まっているかどうか?わかるようになります


コロは腎不全でたくさんシッコをしたので
お腹周りの太さが全く違うくらい
状態に差がありました


シッコを出し切れてると
ペラペラ??に薄くなった?
そんな感じでした


シッコが溜まっていると
お腹の中に水の入った風船があるような
そんな感じで指に触れるので
確認してみてくださいね


にほんブログ村 犬ブログ 犬 介護へ

にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ
にほんブログ村